日本医科大学生理学第一講座1996年度業績目録
研究期間:1996年4月〜1997年3月

Back to Physiology home page in English
ホームページに戻る

研究概要
 性ホルモンが脳の発生,機能の発揮に及ぼす作用について, 遺伝子から行動に至る以下の5チームが研究を進めている. (1) 神経細胞の生存や死滅を通じて脳の形態形成や神経細胞死を調節するエストロゲン受容体の発現制御を遺伝子レベルで分子生物学的に明らかにする. (2) 視床下部の黄体形成ホルモン放出ホルモン(GnRH)産生ニューロンやエストロゲン受容体陽性ニューロンを対象として, 遺伝子の発現やタンパクヘの転写を手がかりに脳の形態形成, 個体発生と性ホルモンによる制御をおもに形態学的に調べる. (3) パッチクランプと細胞内カルシウムイオン濃度の測定により, GnRHを始めとする活性ペプチドが下垂体前葉細胞や視床下部ニューロンの各種のイオンチャネルにおよぼす作用とその機序を明らかにする. (4) 無麻酔無拘束動物において, 視床下部ニューロンの活動を記録し, 情動行動の基礎となる脳内神経回路を行動学的, 神経生理学的手法により明らかにする. (5) 性ホルモンに依存する雌雄ラットの生殖行動を調節する神経回路と性ホルモンの作用機序を脳内特定部位の破壊, 刺激やc-Fos発現により解明する. 本年度は以下の目録に明らかなように, 当講座独自の研究がようやく目立つようになると同時に, 幾つかの共同研究が実を結び始めた. また, 新たな研究提携も国内外の複数の大学や企業を相手に発足した. 論文の公刊は研究者の責務であり, 個々の研究者の日常の研究業績は, 教育者として学生, 大学院生に対する教育の質にも反映されると考えている. 今後多チームが毎年少なくとも2編の原著を一流誌に発表することを目標としたい.


研究業績
著書

1) Sakuma Y: Neural control of reproductive behavior: A bird's eye view"In: Neural Control of Reproduction--Physiology and Behavior, ed by Maeda K-I, Tsukamura H, Yokoyama A"Japan Scientific Societies Press, Tokyo/S Karger, Basel 1997; 155-164

2) 上坂伸宏, 長谷川節雄1, 比留間博之1 (1第3内科) : ニッケルメッシュによる赤血球変形能測定法の臨床医学への応用血液レオロジー: 現在の問題点と臨床への応用. メディカルレビュー社1997; 61-74


原著

1) Wada-Kiyama Y, Kiyama R1 (1Institute of Molecular and Cellular Biosciences, Univ. of Tokyo): An intrachromosomal repeating unit based on DNA bending. Mol Cell Biol1996; 16: 5664-5673

2) Saito Y1, Kato M, Kubohara Y1, Kobayashi I1, Tatemoto K1 (1Dept. of Laboratory Medicine and Clinical Laboratory Center, School of Medicine and Dept. of Molecular Physiology, Institute for Molecular and Cellular Regulation, Gunma Univ.): Bradykinin increases intracellular free Ca2+ concentration and promotes insulin secretion in the clonal β-cell, HIT-T15. Biochem Biophys Res Com 1996; 221: 577-580

3) Parhar IS, Soga T, Sakuma Y: In situ hybridization of two differentially expressed GnRH genes following estrogen and triiodothyronine treatment in the brains of juvenile tilapia (cichlid). Neurosci Lett 1996; 218: 135-138

4) Parhar IS, Pfaff DW1, Schwanzel-Fukuda M1 (1Laboratory of Neurobiology and Behavior, The Rockefeller Univ.): Gonadotropin-releasing hormone gene expression in teleosts. Mol Brain Res 1996; 41: 216-227

5) Parhar I S, Iwata M1 (1Kitasato Univ.): Intracerebral expression of gonadotropin-releasing hormone and growth hormone-releasing hormone is delayed until salmon smoltificaiton. Neurosci Res 1996; 26: 299-308

6) Orikasa C, Mizuno K1, Sakuma Y, Hayashi S2 (1Dept. of Anatomy and Embryology, Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience, 2Dept. of Microbiology and Immunology, Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience): Exogenous estrogen acts differently on production of estrogen receptor in the preoptic area and the mediobasal hypothalamic nuclei in the newborn rat. Neurosci Res 1996; 25: 247-254

7) Nakano K1, Suga S2, Kondo Y, Sato T1, Sakuma Y (1Institute of Medical Technology, Hirosaki Univ. School of Medicine and Allied Sciences, 2Dept. of Physiol. I, Hirosaki Univ. School of Medicine): Estrogen-excitable forebrain projections to the ventral premammillary nucleus of the female rat. Neurosci Lett 1997; 225:17-20

8)Iino M: Effects of a homogeneous magnetic field on erythrocyte sedimentation and aggregation. Bioelectromagnetics 1997; 18(3):215-222

9) Matsumoto T1, Kondo Y, Sachs B D2, Yamanouchi K1 (1Neuroendocrinology, Sch. Human Sci, Waseda Univ, 2Dept. of Psychology, Univ. of Connecticut): Effects of p-chlorophenylalanine on reflexive and noncontact penile erections in male rats. Physiol Behav 1997; 61:165-168

10) 富原一哉1, 近藤保彦 (1筑波大学心理学系) : ラット・マウスにおける超音波コミュニケーションの研究技法と動向. Tsukuba Pshycol Res 1997; 19:147-154

総説

1) Parhar I S: DNA antisense technology for neuroscience. Commercialisation of Malaysian R & D. Proceeding by the Malaysian Ministry of Science and Enviroment 1996; 1:11-16

2) 林しん治, 横須賀誠, 折笠千登世: 脳の性分化における性ステロイド受容体の役割ブレイン メディカル1996; 8(3):265-271

3) 飯野正昭: 均一な鉛直磁場による赤血球沈降速度の増加日バイオレオロジー会誌1996; 10(6):97-101

4) 近藤保彦, 佐久間康夫: ペニス勃起: 動物モデルと測定方法ヒューマンサイエンス1996; 8:98-107

5) 近藤保彦, 佐久間康夫: ラットにおける雄性行動と勃起アニテックス1996; 9:76-81

6) 大坂元久: 心拍変動の概日リズムと不整脈: 線形解析と非線形解析医学のあゆみ1996; 177(9):602-606

7) 佐久間康夫: 雌ラット性行動の調節機構: 性行動の中枢としての内側視索前野の役割医学のあゆみ1996; 176: 488-489

8) 佐久間康夫: ニューロンの性分化の電気生理学的特徴ブレイン メディカル1996; 8(3): 249-255

9) 上坂伸宏: 鎌状赤血球症(ヘモグロビンS症)患者赤血球の変形能: 疾病と機能性食品の関連を考慮して手塚山短期大学食品科学研究会誌1996; 18: 67-77

10) 上坂伸宏, 比留間博之1, 長谷川節雄1 (1第3内科) : 鎌状赤血球(Sickle cell)のレオロジー日バイオレオロジー会誌1996; 10: 104-115

11) 上坂伸宏, 大西忠博1, 賀羽常道2, 塩栄夫3 (1関東逓信病院医科学研究所, 2司測研バイオメディカル部, 3滋賀県立成人病センター) : ニッケルメッシュフィルターを用いた新しい重力式赤血球変形能測定システム日バイオレオロジー会誌1997; 11:15-21


学会発表
(1) 招待講演

1) Sakuma Y: Site- and sex-specific effects of estrogen on neuronal impulse flow. Second Meeting of European Neuroscience, Strasbourg, 1996.9.

2) 上坂伸宏: 先天性溶血性疾患患者赤血球のレオロジー特性と病態生理第36回日本血液学会中国四国地方会1997.1.


(2) シンポジウム

1) 上坂伸宏: ニッケルメッシュフィルターを用いた新しい重力式赤血球変形能測定システム第19回日本バイオレオロジー学会年会1996.6.

2) 佐久間康夫: 性行動と脳 脳とホメオスタシス: 内側視索前野の役割. 第19回神経研シンポジウム1996.7.

3) 大阪元久: 相互情報量による生体信号のゆらぎ解析第11回生体・生理工学シンポジウム1996.11.

4) 近藤保彦: 雄ラットにおける勃起早稲田大学人間総合研究所第3回「性と生殖」公開シンボジウム1996.12.

5) 佐久間康夫: GnRHニューロンの研究の現状. 第74回日本生理学会大会1997.3.

6) Parhar I S, Soga T, Sakuma Y: Development and Regulation of GnRH Neurons. 第74回日本生理学会大会1997.3.


(3) 一般講演

1) Parhar I S, Sakuma Y: Regulation of forebrain and midbrain GnRH neurons in juvenile teleosts3rd International Symposium on Fish Endocrinology (Hakodate)1996.5.

2) Osaka M, Saitoh H1, Someya T1, Hayakawa H1, Cohen RJ2 (1First Dept. of Internal Medicine, 2MIT): Mutual information provides a measure of temporal patterns of ventricular premature beats7th International Congress on Ambulatory Monitoring (Chiba)1996.5.

3) Kondo Y, Sakuma Y: Effects of the raphe obscurus lesion in the medulla on penile erection and copulatory behavior in the male rat. 28th Annural Conference on Reproductive Behavior (Montreal)1996.6.

4) Ashida H1, Oonishi T2, Uyesaka N (1Dept. of Physiology, National Defense Medical College, 2The Medical Information Institute, The Kanto Teishin Hospital): Compartment model of p-glycoprotein mediated transport in mdr1-gene-transfected lymphoma cellsICOM'96 Proceedings(Yokohama)1996.8.

5) Wada-Kiyama Y, Kiyama R1 (1Institute of Molecular and Cellular Biosciences, Univ. of Tokyo): The Intrachromosomal repeating unit based on DNA bending is a nucleosome phasing signalFederation of American Societies for Experimental Biology (Copper Mountain)1996.8.

6) Parhar I S: DNA antisense technology for neuroscience Commercialisation of Malaysian R & D (Kuala Lumpur)1996.8.

7) Osaka M, Saitoh H1, Yokoshima T1, Kishida H1, Hayakawa H1, Cohen RJ2 (1First Dept. of Internal Medicine, 2MIT): Nonlinear pattern analysis of ventricular premature beats by mutual information2nd IMIA-IFMBE International Workshop on Biosignal Interpretation (Kanagawa)1996.9.

8) Kato M: Pituitary adenylate cyclase activating peptide elicited novel hyperpolarization-activated Cl- currents in xenopus oocytes. First FAONS Congress; First IBRO Regional Congress (Pattaya)1996.10.

9) Parhar I S: Migration of GnRH neuronsFirst FAONS Congress & First IBRO Regional Congress (Pattaya)1996.10.

10) Oonishi T1, Sakashita K1, Uyesaka N (1The Medical Information Institute, The Kanto Teishin Hospital): Regulation of red cell deformability by stress-activated Ca2+ channels and intracellular cAMP levelThe American Society of Hematology 38th Annual Meeting & Exposition (Orlando)1996.12.

11) Wada-Kiyama Y, Kiyama R1 (1Institute of Molecular and Cellular Biosciences, Univ. of Tokyo): A structural basis for DNase I-hypersensitive sites in the human b-globin locus control regionThe American Society of Hematology 38th Annual Meeting & Exposition (Orlando)1996.12.


12) 上坂伸宏, 曽我美勝1, 恵良聖一2, 加藤一夫3, 大西忠博4, Schechter A N5 (1藤田保健衛生大・衛生・生理, 2岐阜大学・医・第二生理, 3稲沢市民病院・中検, 4関東逓信病院, 5LCB/NIDDK/NIH) : ヘモグロビンKoeln患者赤血球の変形能と磁化移動現象第73回日本生理学会大会1996.4.

13) 曽我美勝1, 恵良聖一2, 加藤一夫3, 梶原孝彦1, 中上寧1, 桑田一夫2, 上坂伸宏 (1藤田保健衛生大・衛生・生理, 2岐阜大学・医・第二生理, 3稲沢市民病院・中検) : 1H-NMRによるタンパク質・溶液→ゲル変換における水構造変化の研究第73回日本生理学会大会1996.4.

14) 熊崎智司1, 大西忠博2, 坂下可奈子2, 石原照夫1, 末松直美3, 上坂伸宏 (1関東逓信病院呼吸器センター, 2同医用情報研第三研究部, 3浴風病院病理) : 気管支喘息発作時にみられる赤血球変形能の低下について第73回日本生理学会大会1996.4.

15) 坂下可奈子1, 大西忠博1, 池田壽雄2, 上坂伸宏 (1関東逓信病院医用情報研第三研究部, 2同第一研究部) : SHR(spontaneously hypertensive rats)で見出された赤血球変形能低下について第73回日本生理学会大会1996.4.

16) 伊藤慎芳1, 大西忠博2, 坂下可奈子2, 上坂伸宏 (1関東逓信病院消化器内科, 2同医用情報研) : 水溶性ヨード造影剤の分配係数が赤血球変形能に及ぼす作用第73回日本生理学会大会1996.4.

17) 大西忠博1, 坂下可奈子1, 上坂伸宏 (1関東逓信病院医用情報研第三研究部) : メカニカル・ストレスによる赤血球変形能の低下とカルシウム拮抗薬の作用第73回日本生理学会大会1996.4.

18) 芦田廣1, 大西忠博2, 上坂伸宏 (1防衛医大・生理学第二, 2関東逓信病院・医用情報研究所) : P糖蛋白による膜輸送のコンパートメントモデルによる解析第73回日本生理学会大会1996.4.

19) 上坂伸宏, 山脇 太1, 大西忠博2, 石井良和3, 加羽常道1, 塩栄夫4, 藤野武彦5 (1司測研, 2関東逓信病院, 3第一製薬, 4滋賀県立成人病センター, 5九大・医・第一内科) : 赤血球変形能測定用フィルター(nickel mesh)のレオロジー特性第73回日本生理学会大会1996.4.

20) 飯野正昭: 牛血清アルブミンN-B転移前後の磁化移動第73回日本生理学会大会1996.4.

21) 木山裕子: ヒトβグロビン遺伝子座におけるDNA折れ曲がりによる染色体内繰り返しユニット第73回日本生理学会大会1996.4.

22) 加藤昌克, 花岡陽一1, 立元一彦1 (1群馬大学生体調節研) : PACAPは卵胞細胞に覆われたXenopus卵母細胞(Follicle)に作用し内向整流性Cl-電流を誘起する第73回日本生理学会大会1996.4.

23) 近藤保彦, 山内兄人1, 佐久間康夫 (1早稲田大学人間科学神経内分泌) : 延髄不確線維核破壊による雄ラット陰茎勃起の抑制第73回日本生理学会大会1996.4.

24) 加藤章, 佐久間康夫: 雌ラットの生殖行動の諸要素に同期する視索前野ニューロンの活動第73回日本生理学会大会1996.4.

25) 鈴木清子, 近藤保彦, 佐久間康夫: 脳虚血スナネズミの空間学習能力低下に対するエストロゲンの保護効果第73回日本生理学会大会1996.4.

26) 石神英子, 近藤保彦, 佐久間康夫: エストロゲンは虚血によるスナネズミ前脳の神経終末変性を軽減する第73回日本生理学会大会1996.4.

27) 桑原健太郎, 佐久間康夫, 木山裕子: ヒト・エストロゲン受容体遺伝子の上流域におけるDNA折れ曲がり構造第73回日本生理学会大会1996.4.

28) 山科育子, 近藤保彦, 佐久間康夫: Estrogen依存行動から見た内側視索前野の多様性: ロードシス, 誘惑行動, 回転篭走行活動性第73回日本生理学会大会1996.4.

29) 近藤保彦, 鈴木清子, 佐久間康夫: 雌スナネズミの水迷路学習におけるエストロゲン投与の効果第56回日本動物心理学会1996.4.

30) 飯野正昭: 赤血球沈降速度に対する強い鉛直磁場の効果II第19回日本バイオレオロジー学会年会1996.6.

31) 折笠千登世, 林しん治1, 佐久間康夫, McEwen B S2 (1東京都神経研・解剖発生, 2Rockefeller大学) : 幼若ラットの海馬におけるエストロゲン受容体(ER)およびER-mRNの発現第19回日本神経科学大会1996.7.

32) 加藤章, 近藤保彦, 佐久間康夫: ラット乳頭体前核の興奮アミノ酸刺激による雌性行動亢進第19回日本神経科学大会1996.7.

33) 大坂元久: 心拍変動解析のアルゴリズム第31回理論心電図研究会1996.7.

34) 折笠千登世, 林しん治1, 佐久間康夫, McEwen B S2 (1東京都神経研・解剖発生, 2Rockefeller大学) : 新生仔ラット脳の視床下部及び海馬における変異型エストロゲン受容体の発現日本動物学会第67回大会1996.9.

35) 飯野正昭: 沈降中赤血球の凝集に及ぼす磁場の効果秋季第57回応用物理学会学術講演1996.9.

36) 大坂元久, 斎藤寛和1, 新博次1, 加藤貴雄1, 伊藤高司2, 岸田浩1, 早川弘一1 (1第一内科, 2情報科学センター) : 心室期外収縮出現パターンと心拍変動の関係第12回時間循環器研究会1996.10.

37) 大坂元久, 斎藤寛和1, 横島友子1, 岸田浩1, 早川弘一1, 伊藤高司2 (1第一内科, 2情報科学センター) : 相互情報量による生体信号のゆらぎ解析: 心室期外収縮出現のパターン分類への応用第11回生体・生理工学シンポジウム論文集(社)計測自動制御学会1996.10.

38) 曽我美勝1, 恵良聖一2, 加藤一夫3, 上坂伸宏, 中村浩二2, 桑田一夫2, 永井直樹2 (1岐阜大学, 2岐阜大学・医・第二生理, 3稲沢市民病院・中検) : 1H-NMRによる生体組織内の水性状に関する研究第74回日本生理学会大会1997.3.

39) 曽我美勝1, 恵良聖一2, 村上政隆3, 瀬尾芳輝4, 上坂伸宏 (1岐阜大学, 2岐阜大学・医・第二生理, 3生理研・分子生理, 4京都府立医大・第一生理) : 細胞膜水透過の絶対反応速度論的研究第74回日本生理学会大会1997.3.

40) 大西忠博1, 坂下可奈子1, 上坂伸宏 (1関東逓信病院医科学研第三研究部) : 細胞内シグナル伝達系による赤血球変形能の制御第74回日本生理学会大会1997.3.

41) 渋谷裕子1, 大西忠博2, 坂下可奈子2, 五味朋子1, 池田壽雄1, 上坂伸宏 (1関東逓信病院腎臓内科, 2同医科学研第三研究部) : メカニカル・ストレスによる本態性高血圧症患者赤血球の変形能低下について第74回日本生理学会大会1997.3.

42) 伊地知哲生1, 大西康1, 丸山徹2, 加治良一2, 金谷庄蔵2, 藤野武彦2, 上坂伸宏 (1レオロジー機能食品研究所, 2九州大学医学部第一内科) : ニッケルメッシュフィルターを用いた健常者赤血球変形能の検討第74回日本生理学会大会1997.3.

43) 大西康1, 伊地知哲生1, 丸山徹2, 加治良一2, 金谷庄蔵2, 藤野武彦2, 上坂伸宏 (1レオロジー機能食品研究所, 2九州大学医学部第一内科) : 健常者における赤血球変形能と血清脂質との関連第74回日本生理学会大会1997.3.

44) 芦田廣1, 大西忠博2, 上坂伸宏 (1防衛医大・生理学第二, 2関東逓信病院・医科学研究所) : コンパートメントモデルによる多薬剤耐性機構の解析第74回日本生理学会大会1997.3.

45) 加藤昌克, 佐久間康夫: ラット下垂体GH細胞において, 成長ホルモン(GH)放出ホルモン(GHRH)はTTX抵抗性Na+電流を誘起し, ソマトスタチン(SRIF)はそれを抑制する第74回日本生理学会大会1997.3.

46) 飯野正昭: 反磁性赤血球浮遊液に及ぼす均一強磁場の効果第74回日本生理学会大会1997.3.

47) 木山裕子: ヒト・グロビン遺伝子スイッチングを制御するLCRみられる特異的DNA構造第74回日本生理学会大会1997.3.

48) 加藤章, 近藤保彦, 佐久間康夫: 雌ラット腹側乳頭体前核および腹側被蓋野の刺激による生殖行動誘発第74回日本生理学会大会1997.3.

49) 鈴木清子, 桑原健太郎, 佐久間康夫, 木山裕子: ヒト・エストロゲン受容体遺伝子上流のクロマチン構造を規定するDNA因子第74回日本生理学会大会1997.3.

50) 桑原健太郎, 木山裕子, 佐久間康夫: ヒト・エストロゲン受容体遺伝子5'上流域における周期性bent DNA構造のゲノム構築上の意義第74回日本生理学会大会1997.3.

51) 飯野正昭: 高濃度な剛体球的蛋白質水溶液中での種々な動的性質の統一的説明春季第44回応用物理学関係連合講演会1997.3.

52) 大坂元久, Leeman D E1, Shubrooks S J1, Albrecht P2, Cohen R J2 (1Deaconess Hospital, 2MIT) : 体表面ラプラシアン心電図の虚血部位検出のための有用性: 経皮的冠動脈形成術施行中における検討第61回日本循環器学会学術集会1997.3.



平成8年度日本医科大学研究業績年報第43巻
あとがき
 研究委員長の立場で始めてこの研究業績年報のあとがきを書くことになった.島田教授が委員長を務められた過去3年間に総論文数はめざましい増加を示した.本年,総論文数はやや減少したが,英文による論文数は依然着実に延びており,絶対数が一割増加し全体の23%を占める結果となったことは,本学の研究成果が世界に向かって発信される点で着実な前進といえよう.もとより研究活動は論文の数だけで評価されるべきものではないが,数量化が容易なこともあって各種統計の基礎に用いられることが多い.今後,英文で刊行された論文についても,掲載雑誌の質や被引用回数などさらに綿密な評価が行われることとなろう.
 本誌のような大学単位の業績集は,これまで過去一年を振り返る自己点検・自己評価の一方法ととらえられてきたが,国の研究費の配分でも業績・公刊の成果を最近やかましく言うようになっている今日,外部の評価に対してアピールする側面を強調して行く必要があることが,私立医科大学協会の研究体制委員会でも提起されている.この点,外部のデータベースに掲載される本学の業績はMedlineでは1993年以来1049件,学術情報センターのEMBASEでは約800件となっており,東京慈恵会医科大学を僅かにしのぐが慶応大学医学部の6割に留まる数字で,小成に安んじることなく一層の努力が必要である.学会発表についてみると昨年の3679件が本年は3887件と一割以上の増加を示した.学会発表は日常的な研究活動をより密接に反映し,次年度以降の論文の素材となって行くものであるから,明年はさらに論文数が伸びることが期待される.
 最後に各領域についてみると,本年は基礎医学分野の活動が昨年と同程度か若干下回ったように思われる.本学の研究環境が人的にも経費の面でも恵まれた条件にあることは,地方国立医大から転任してきた小職が実感しているところで,基礎医学の一員として,この環境をまもり,維持発展を図るため一層の努力が必要であると自戒している.

平成9年12月
研究委員会委員長
佐久間康夫


年報の目次に戻る

ホームページに戻る