日本医科大学生理学第一講座1997年度業績目録
研究期間:1997年4月〜1998年3月

Back to Physiology home page in English
ホームページに戻る


 電気生理学、行動生理学、形態学、分子生物学の各方面から、性ホルモンや視床下部ペプチドが神経細胞や下垂体細胞に及ぼす作用を研究している。現在用いている手法は、(1) 電気生理学では細胞内イオンイメージング法による細胞内カルシウム濃度及びナトリウム濃度の動態の解析とパッチクランプ法による膜電位・膜電流の解析、(2) 行動生理学では、ビデオ撮影による記録と並行して、ニューロン活動を電気的、またはFOSタンパク発現により評価し、雌雄ラットの性行動の中枢機序を調べている。また、アンチセンス法により、性行動へのGnRHの関与を調べている。(3) 形態学的には、GnRHニューロンやエストロゲン受容体陽性ニューロンの個体発生を、免疫組織科学やin situ hybridization 法により検討し、性ホルモン環境などの影響を調べる研究が進行している。(4) 分子生物学的な手法では、エストロゲン受容体ゲノムDNAに存在する折れ曲がり構造などを調べた。これまでに、学内では小児科、泌尿器科、整形外科、産婦人科、第三内科などと、大学院生の交流を通じて共同研究を行ってきた。学外では公的助成を得て、ロックフェラー大学、生理学研究所、東京大学、東京都神経科学総合研究所などと、提携が進んでいる。本年度の業績にはわれわれが編集した"GnRH Neurons: Gene and Behavior" を含め著書2冊、欧文論文15編、国外学会9と国内学会21の演題発表を数えており、さまざまな手法で研究を進めている各グループとも本格的な成果の発表が始まった。現在既に受理されている論文を含め、明年度にはさらに多くの論文の一流誌への掲載を報告できると考えている。


著書

1) Parhar IS, Sakuma Y (eds): GnRH Neurons: Gene to Behavior, 486pp, Brain Shuppan, Tokyo 1997

2) Parhar IS: GnRH in tilapia: three genes, three origins and their roles. In: GnRH Neurons: Gene to Behavior (Parhar IS, Sakuma Y eds), pp.99-122, Brain Shuppan, Tokyo, 1997

3) Sakuma Y, Suga S1 (1Hirosaki Univ.): GnRH and sexual behavior. In: GnRH Neurons: Gene to Behavior (Parhar IS, Sakuma Y eds), pp.389-400, Brain Shuppan, Tokyo, 1997

4) Sakuma Y: Neural control of reproductive behavior: A bird's eye view. In: Neural Control of Reproduction: Physiology and Behavior. Japan Science Societies Press, Tokyo/Karger, Basel, pp.155-164 ,1998




総説

1) 佐久間康夫: シナプス可塑性の誘導機構ホルモンとシナプス可塑性. クリニカルニューロサイエンス1997; 15(10):1140-1143.

2) 佐久間康夫: 性ホルモンと脳. クリニカルニューロサイエンス 1997; 15(11): 1250-1253.

3) 加藤章, 佐久間康夫: 女性の性行動とホルモン. 内分泌・糖尿病科1997; 5(6): 516-526.

4) 近藤保彦, 佐久間康夫: ラットにおける雄性行動と勃起. アニテックス1997; 9(2): 76-81.

5) 佐久間康夫: エストロゲンと中枢神経系. 月刊現代医療1997; 29(10): 2543-2549.

6) 佐久間康夫: 愛し合うメカニズム--性欲の正体. アエラムック1997; 28: 76-79.

7) 上坂伸宏, 大西忠博1, 羽賀常道2, 塩栄夫3(1NTT関東逓信病院医科学研究所第三研究部, 2司測研バイオメディカル部, 3滋賀県立成人病センター健康管理局): ニッケルメッシュフィルターを用いた新しい重力式赤血球変形能測定システム. 日本バイオレオジー学会誌1997; 11(1): 15-21.



原著

1) Iino M: Effects of a homogeneous magnetic field on erythrocyte sedimentation and aggregation. Bioelectromagnetics 1997; 18(3) 215-222

2) Kato M, Sakuma Y: Regulation by GH releasing hormone and somatostatin of a Na+ current in the primary cultured rat somatotroph. Endocrinology 1997; 138(12): 5096-5100

3) Kato M, Hanaoka Y1, Tatemoto K1, Kimura C1 (1Institute for Molecular and Cellular Regulation, Gunma Univ.): Hyperpolarization-activated Cl- current elicited by pituitary adenylate cyclase activating polypeptide in Xenopus oocytes. Regulatory Peptides 1997; 70: 167-172

4) Kondo Y, Sachs BD1, Sakuma Y (1Department of Psychology, University of Connecticut): Importance of the medial amygdala in rat penile erection evoked by remote stimuli from estrous females. Behavioural Brain Research 1997; 88(2): 153-160

5) Kondo Y, Suzuki K, Sakuma Y: Estrogen alleviates cognitive dysfunction following transient brain ischemia in ovariectomized gerbils. Neuroscience Letters 1997; 238(1/2): 45-48

6) Matsumoto T1, Kondo Y, Sachs BD2, Yamanouchi K1 (1Waseda Univ., 2Department of Psychology, University of Connecticut): Effects of p-chlorophenylalanine on reflexive and noncontact penile erections in male rats. Physiology and Behavior 1997; 61: 165-168

7) Miura Y1, Kato M, Ogino K2, Matsui H1(1Department of Hygiene, Dokkyo University School of Medicine, 2Department of Medicine, Koshigaya Hospital, Dokkyo University School of Medicine): Impaired cytosolic Ca2+ response to glucose and gastric inhibitory polypeptide in pancreatic b-cells from triphenyltin-induced diabetic hamster. Endocrinology 1997; 138(7) : 2769-2775

8) Nakano K1, Suga S2, Sato T1, Kondo Y, Sakuma Y (1Institute of Medical Technology, Hirosaki University, 2Department of Physiology I, Hirosaki University): Estrogen-excitable forebrain projections to the ventral premammillary nucleus of the female rat. Neuroscience Letters 1997; 225(1): 17-20

9) Parhar IS, Sakuma Y: Regulation of forebrain and midbrain GnRH neurons in juvenile teleosts. Fish Physiology and Biochemistry 1997; 17: 81-84

10) Suga S1, Akaishi T2, Sakuma Y (1Department of Physiology I, Hirosaki University School of Medicine, 1Department of Psysiology II, Niigata University School of Medicine): GnRH inhibits neuronal activity in the ventral tegmental area of the estrogen-primed ovariectomized rat. Neuroscience Letters 1997; 228(1): 13-16

11) Weber GM1, Powell JFF2, Park M3, Fischer WH3, Craig AG3, Rivier JE3, Nanakorn U4, Parhar IS, Ngamvongchon S5, Grau EG1, Sherwood NM2(1Department of Zoology and Hawaii Institute of Marine Biology, University of Hawaii, 2Department of Biology, University of Victoria, 3Clayton Foundation for Peptide Biology, The Salk Institute, 4National Aquaculture Genetics Research Institute, National Inland Fisheries Institute, Kasetsart University, 5Inland Fisheries Division, Department of Fisheries): Evidence that gonadotropin-releasing hormone (GnRH) functions as a prolactin-releasing factor in a teleost fish (Oreochromis mossambicus) and primary structures for three native GnRH molecules. Journal of Endocrinology 1997; 155: 121-132

12) Oonishi T1, Sakashita K1, Uyesaka Nobuhiro (1Nippon Telegraph and Telephone Corporation Medical Research Institute, Kanto Teishin Hospital): Regulation of red blood cell filterability by Ca2+ influx and cAMP-mediated signaling pathways. American Journal of Physiology 1997; 273: C1828-C1834

13) Yamamoto N1, Parhar IS, Sakuma Y, Ito H1(1Department of Anatomy): Gonadotropin-releasing hormone (GnRH) innervation of the pituitary in a cichlid fish, Oreochromis niloticus: A brain lesion study. Acta Anatomica Nipponica 1998; 73: 55-57

14) Hasegawa S1, Rodgers Griffin P1, Dwyer N2, Noguchi CT1, Blanchette-Mackie EJ2, Uyesaka N, Schechter AN1, Fibach E3 (1Laboratory of Chemical Biology, NIDDK, NIH, 2Laboratory of Cellular and Developmental Biology, NIDDK, NIH, 3Department of Hematology, Hadassah University Hospital): Sickling of nucleated erythroid precursors from patients with sickle cell anemia. Experimental Hematology 1998; 26: 314-319

15) Parhar IS, Nagahama Y1, Grau E Gordon2, Ross RM3(1Laboratory of Reproductive Biology, National Institute for Basic Biology, 2Department of Zoology and Hawaii Institute of Marine Biology, University of Hawaii, 3United States Geological Survey, Research and Development Laboratory): Immunocytochemical and Ultrastructural Identification of pituitary cell types in the protogynous Thalassoma duperrey during adult sexual ontogeny. Zoological Science 1998; 15: 263-276


16) 富原 一哉1, 近藤 保彦 (1筑波大学心理学系): ラット・マウスにおける超音波コミュニケーションの研究技法と動向 筑波大学心理学研究 和文 1997; 19: 147-154

17) 上坂伸宏, 長谷川筋雄1, 比留間博之1 (1第三内科学): ニッケルメッシュによる赤血球変形能測定法の臨床医学への応用. 血液レオロジー: 現在の問題点と臨床への応用1997; 61-74.



学会発表

1) Oosaka M, Yambe T1, Saitoh H2, Yoshizawa M3, Atarashi H2, Katoh T2, Kishida H2, Hayakawa H2, Nitta S1 (1Tohoku Univ Gerontol Inst , 2Depr of Medicine I, 3Tohoku Univ Eng Facul): Quantification of mutual dependence among heart rate, sympathetic activity and blood pressure in artificial heart implanted dogs. 22nd Annual Conference, International Society for Computerized Electrocardiology (Florida), 1997, 4.

2) Kondo Y, Tomihara K1, Sakuma Y (1Univ. of Tsukuba): Sensory inputs responsible to evoke noncontact erection of rats: Effects of anosmia, removal of the vomeronasal organ and olfactory bulbectomy. Society for Behavioral Neuroendocrinology 1997 (Baltimore), 1997. 5.

3) Kato A, Sakuma Y: Changes in the activity of preoptic neurons of female rats during sexual behavior. XXXIII International Congress of Physiological Sciences (St. Petersburg), 1997, 6.

4) Wada-Kiyama Y, Kiyama R1 (1University of Tokyo): An intrachromosomal repeating unit based on DNA bending. Gordon Research Conference (Massachusets), 1997. 7.

5) Kiyama R1, Wada-Kiyama Y (1University of Tokyo): Periodicity and conservation of DNA bend sites in eukaryotic genomes. Gene Therapy and Molecular Biology International Conference (Crete), 1997. 8.

6) Kondo Y, Sudo T, Tomihara K1, Sakuma Y (1Juntendo University): Main and accessory olfactory inputs for the activation of the medial amygdala during male sexual behavior in the rat. 27th Annual Meeting, Society for Neyroscience (New Orleans), 1997. 10.

7) Orikasa C, Sakuma Y, McEwen BS1, Hayashi S2(1Rockefeller Univ., 2Tokyo Metropol. Inst. Neurosci.): ER mRNA expression in the hippocampus of the rat during development. 27th Annual Meeting, Society for Neuroscience (New Orleans), 1997. 10.

8) Nanasaki Y, Kondo Y, Suzuki K1, Sakuma Y (1Dept Physiol II): Androgen regulates the size of male rabbit bulbocavernosus motoneurons but not their electrophysiological property. 27th Annual Meeting, Society for Neuroscience (New Orleans), 1997. 10.

9) Wada-Kiyama Y, Kiyama R1(1University of Tokyo): Chromatin organization at the human beta globin replication origin based on periodic bent DNA. 39th Annual Meeting and Expositon, The American Society of Hematology (San Diego), 1997. 12.

10) Chiba H, Nakamura M, Nakamura M, Nakamura M, Nakamura M, Nakamura M, Iwata M, Sakuma Y, Yamauchi K, ParharI: Developmental profiles of GnRH neurons and gonads in the Japanese eel (Anguilla japonoca). XIII Intl Congr Comp Endocrinol (Yokohama), 1997.

11) Soga T, Sakuma Y, Parhar I: Testosterone differentially regulates GnRH messengerRNA subtypes in tilapia. XIII Intl Congr Comp Endocrinol (Yokohama), 1997.

12) Parhar I, SakumaY: Ontogeny and regulation of salmon-, seabream- and chicken II-GnRH neuronal systems in teleost. XIII Intl Congr Comp Endocrinol (Yokohama), 1997.


13) 近藤保彦, 宮原一哉1, 佐久間康夫 (1筑波大学心理学系): 発情雌近傍で生じる雄ラットの非接触性勃起に寄与する感覚モダリティー. 第57回日本動物心理学会, 1997.4.

14) 大坂元久, 斉藤寛和1, 佐々部典子1, 加藤貴雄1, 伊藤高司2, 岸田浩1, 早川弘一1, Leeman DE3, Shubrooks SJ3, Albrecht P3, Cohen RJ3(1第一内科, 2情報科学センター, 3MIT): 体表面ラプラシアン心電図による心筋虚血部位の検出:経度的冠動脈形成術施行中における検討.第36回日本エム・イー学会大会, 1997.4.

15) 大西忠博1, 坂下可奈子1, 上坂伸宏(1NTT関東逓信病院・医科学研究所第三研究部): 細胞内シグナル伝達系による赤血球変形能の制御. 第20回日本バイオレオロジー学会, 1997. 6.

16) 飯野正明: 高濃度ヘモグロビン水溶液におけるブラウン運動. 第20回日本バイオレオロジー学会, 1997. 6.

17) 内山真紀, 加藤昌克, 折笠千登世, 佐久間康夫: GnRHはラット下垂体濾胞細胞に作用し細胞内カルシウム濃度を変化させる. 第70回日本内分泌学会, 1997.6.

18) 大坂元久, 斉藤寛和1, 岸田浩1, 早川弘一1, Armoundas AA2, Cohen RJ2(1第一内科, 2MIT): 心臓性然死と心室期外収縮の概日リズムとの関連. 第17回ホルター心電図研究会, 1997.6.

19) 近藤保彦, 富原一哉1, 佐久間康夫 (1筑波大学心理学系): ラットの非接触性勃起に寄与する発情雌刺激: 嗅粘膜及び鋤鼻器官破壊の効果. 第20回日本神経科学大会, 1997. 7.

20) 折笠千登世, 林しん治1, McEwen BS2, 佐久間康夫 (1東京都神経科学総合研究所・解剖発生, 2ロックフェラー大学・神経内分泌): 発育期ラット海馬におけるエストロゲン受容体(ER) mRNAの発現. 第20回日本神経科学大会, 1997. 7.

21) 加藤章, 佐久間康夫: 生殖行動に伴う雌ラット視索前野ニューロン活動の変化. 第20回日本神経科学大会, 1997. 7.

22) 石神英子, 近藤保彦, 加藤章, 佐久間康夫: 雌ラットの性行動制御における腹側被蓋野(VTA)および腹側前乳頭外核(PMv)の役割. 第20回日本神経科学大会, 1997. 7.

23) 七崎之利, 近藤保彦, 鈴木健治1, 佐久間康夫 (1第2生理): Morphological and electrophysiogical changes in bulbocavernous motoneurons following orchidectomy in the rabbit. 第20回日本神経科学大会, 1997. 7.

24) 須藤隆彦, 近藤保彦, 宮原一哉1, 佐久間康夫(1筑波大学心理系): Copulation induced c-Fos expression in the medial amygdala of male rats which act main or accessory olfactory inputs. 第20回日本神経科学大会, 1997. 7

25) 飯野正明, 菅沼(清水)真澄1, 七戸和博1, 飯田和美1(1実験動物): 強磁場中で観測した変性膜の水透過率. 第58回応用物理学会学術講演会, 1997.10.

26) 上坂伸宏, 比留間博之1, 長谷川筋雄1, 大西忠博2(1第三内科, 2NTT関東逓信病院・医科学研究所第三研究部): 赤血球変形能の病態生理学と臨床医学における重要性. 第45回レオロジー討論会, 1997.10.

27) 三浦剛史, 近藤保彦, 秋元成太, 佐久間康夫: ラットの性行動中における球海綿体協および坐骨海綿体筋の活動. 第8回日本性機能学会, 1997.10.

28) 清水秀一1, 緒方憲一1, 大坂元久, 小林義典1, 斎藤寛和1, 新博次1, 加藤貴雄1, 早川弘一1, 伊藤高司2(1第一内科, 2情報科学センター): 心房細動停止過程における細動波の空間的特性の変化: 心房電位相互間相互情報量による検討. 第13回東京不整脈フォーラム, 1997. 11

29) 大坂元入, 山家智之1, 斉藤寛和2, 吉澤誠3, 新博次2, 伊藤高司4, 加藤貴雄2, 仁田新一1, 岸田浩2, 早川弘一2(1東北大学加齢研, 2第一内科, 3東北大学工学部, 4情報科学センター): 循環器領域パラメーターの相互関係の定量化: 非線形手法を用いて. 第3回行動循環器研究会, 1997. 11.

30) 木山裕子, 木山亮一1 (1東京大学・分生研, 通産省工技院・生命研): ヒトβ一グロビン遺伝子座ori領域における周期性bentDNA構造とクロマチン構造. 第20回日本分子生物学会年会, 1997.12.

31) 鈴木清子, 木山裕子, 木山亮一1 (1東京大学・分生研, 通産省工技院・生命研): ヒトβ一グロビン遺伝子座における周期性bentDNA構造とその生物学的意義. 第20回日本分子生物学会年会, 1997.12.

32) 桑原健太郎, 木山裕子, 佐久間康夫, 木山亮一1 (1東京大学・分生研, 通産省工技院・生命研): ヒト・エストロゲン受容体遺伝子5'上流域における周期性bentDNA構造のクロマチン構成上の意義. 第20回日本分子生物学会年会, 1997.12.

33) 大坂元入: 循環調節と病態: 時間的不均一性の臨床的意義.公開シンポジウム「ホメオスタシスの現在」文部省科学研究費・基盤研究(企画調査)による, 1998. 2.

34) 田代茂, 近藤保彦, 佐久間康夫: 雌ラット生殖行動の誘発に必要な血中エストラジオールの濃度と暴露時間. 第75回日本生理学会大会, 1998.3.

35) 上坂伸宏, 曽我美勝1, 加藤一夫2, 恵良聖一3, 中村浩二3 (1岐阜大学, 2藤田保健衛生大学・衛生・病理, 3岐阜大学・医・2生理): 磁化移動測定による正常及び異常ヘモグロビン赤血球(RBC)内水構造の研究. 第75回日本生理学会大会, 1998.3.

36) 芦田廣1, 大西忠博2, 上坂伸宏 (1防衛医科大学・研究センター, 2NTT関東逓信病院・医科学研究所員三研究部): 多薬剤耐性細胞における血清アルブミンの効果: コンパートメントモデルによる解析. 第75回日本生理学会大会, 1998.3.

37) 坂下可奈子1, 大西忠博1, 上坂伸宏 (1NTT関東逓信病院・医科学研究所第三研究部): Endothelin 1はメカニカル・ストレス下の赤血球変形能の低下を改善する. 第75回日本生理学会大会, 1998. 3.

38) 大西忠博1, 坂下可奈子1, 上坂伸宏 (1NTT関東逓信病院・医科学研究所第三研究部): 赤血球変形能の制御おける, calmodulin, proteinkinase Aおよびproteinkinase Cの関与について. 第75回日本生理学会大会, 1998.3

39) 桑原健太郎, 鈴木清子, 木山裕子, 佐久間康夫: ヒト・エストロゲン受容体遺伝子5'上流域における周期性bent DNA構造のゲノム構築上の意義. 第75回日本生理学会大会, 1998.3.

40) 近藤保彦, 中津山英子1, 佐久間康夫 (1筑波大学心理学系): 情動刺激が惹起するラットの自発陰茎勃起. 第75回日本生理学会大会, 1998.3.

41) 加藤昌克, 内山真紀, 佐久間康夫: 視床下部ペプチドによるラット下垂体濾胞星状細胞の細胞内カルシウム'調節. 第75回日本生理学会大会, 1998. 3.



平成9年度日本医科大学研究業績年報第44巻
あとがき
大学単位の研究業績の取りまとめと公表は自己点検・自己評価が言挙げされる近年でこそ, 当たり前のことと考えられるようになったが, これまで余り一般的であったとはいえない. この研究業績年報で第44巻を数えることとなることに端的に示されるように, 本学では長年にわたり研究業績を広く公開してきた. 本業績集は情報公開という視点からの本学の先進性を示すばかりでなく, 内容的にも毎年着実に充実し, 英文論文や国際学会における講演が相当数を占めるようになったことで, 本学の実績を外部に対してアピールする重要な役割を担うものである. 最近, 自己点検の一部として研究業績をようやく発表するようになった地学に比べれて誇るに足る実績といえよう. もとより研究の活性は学会発表や論文の件数だけで評価されるものではなく, インパクトの大きな独創的な研究が生命観の見直しや高度の医療の実践に応用されてこそ, 大学の評価につながる. また, 活発な研究活動が教育に反映されることで, 次代の研究者, 先端的な医療従事者の養成が実現するわけで, 数量化が容易な短期のデータだけに依存して, 自己満足に陥ってはならない. この点では本業績集は1993年度以来公刊されている自己点検報告書を補完するものであって, 併せて活用されることを期待する.
平成10年12月

研究委員会委員長
佐久間康夫



年報の目次に戻る

ホームページに戻る